HOME
2013-01-28 Mon
1月28日
マリールイズさんが来校されました。初めに全校の歌で歓迎しました。「花はさく」を歌った時はルイズさんも一緒に歌っていただきました。子どもたちはそれがまた嬉しくて、写真を撮っている私の手も握って歌いました。歌の後はハグと握手の嵐でした。子ども達が列を作って終わりませんでした。5・6年対象の話の中で大虐殺の後、加害者と被害者が簡単なことではないが、同じテーブルに付き、共に話し、共に食事をして次育ってくる子どもたちのためにルワンダを変えていったということを聞いた時、本当に「奇跡だ。」と感激しました。そういったことを乗り越えてこられているルイズさんの話にはその優しい語り口調もあり、どんどん引き込まれていきました。「叱られると嫌だろうけど、真剣に自分を思っていくれる人を大切にしてください。叱られて、もう関わりたくないと思ったら自分で人との関係を切っていくことになります。」「学べば夢が広がります。だから学校には夢があります。小さい頃は弁護士という仕事は知らなかった。ルワンダの子どもも勉強していくうちに知り、将来は弁護士になりたいと言う子もいます。」「生きていく上で助けてくれるのは知識です。学んだことが頼りになります。沢山勉強してください。私は小麦粉について学んでいたので小麦粉でドーナツを作り販売した収益で家族の命を救えました。」「大切な物は命。頭にある知識。生きていれば未来があります。」「日本は平和ですね。でもこの生活が当たり前ではありません。平和を味わって毎日『生きていて良かった。』といのちを育んでくれた親に感謝していきましょう。」「平和を世界へ発信していきましょう。あなたたちの手紙は私の心を動かしました。全世界の人の心を動かせるはずです。」一言一言が胸に残りました。子ども達もルイーズさんの人柄とともに思いが伝わってきたのでしょう、真剣に最後まで聞いていました。最後に、3・11東北大震災の後、ルワンダの子ども達が千羽鶴を折り「ビリーブ」を歌ってくれている映像を見た時には心が…「もしも誰かが 君のそばで泣き出しそうに なった時は だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね 世界中の やさしさで この地球を つつみたい いま素直な 気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう アイ ビリーブイン フューチャー 信じてる いま未来の 扉を開けるとき アイ ビリーブ イン フューチャー」 ありがとう。ありがとうルイズさん。大分県豊後大野市役所朝地支所の方々や岩崎様。てるちゃん。そしてマーシー。

マリールイズさんが来校されました。初めに全校の歌で歓迎しました。「花はさく」を歌った時はルイズさんも一緒に歌っていただきました。子どもたちはそれがまた嬉しくて、写真を撮っている私の手も握って歌いました。歌の後はハグと握手の嵐でした。子ども達が列を作って終わりませんでした。5・6年対象の話の中で大虐殺の後、加害者と被害者が簡単なことではないが、同じテーブルに付き、共に話し、共に食事をして次育ってくる子どもたちのためにルワンダを変えていったということを聞いた時、本当に「奇跡だ。」と感激しました。そういったことを乗り越えてこられているルイズさんの話にはその優しい語り口調もあり、どんどん引き込まれていきました。「叱られると嫌だろうけど、真剣に自分を思っていくれる人を大切にしてください。叱られて、もう関わりたくないと思ったら自分で人との関係を切っていくことになります。」「学べば夢が広がります。だから学校には夢があります。小さい頃は弁護士という仕事は知らなかった。ルワンダの子どもも勉強していくうちに知り、将来は弁護士になりたいと言う子もいます。」「生きていく上で助けてくれるのは知識です。学んだことが頼りになります。沢山勉強してください。私は小麦粉について学んでいたので小麦粉でドーナツを作り販売した収益で家族の命を救えました。」「大切な物は命。頭にある知識。生きていれば未来があります。」「日本は平和ですね。でもこの生活が当たり前ではありません。平和を味わって毎日『生きていて良かった。』といのちを育んでくれた親に感謝していきましょう。」「平和を世界へ発信していきましょう。あなたたちの手紙は私の心を動かしました。全世界の人の心を動かせるはずです。」一言一言が胸に残りました。子ども達もルイーズさんの人柄とともに思いが伝わってきたのでしょう、真剣に最後まで聞いていました。最後に、3・11東北大震災の後、ルワンダの子ども達が千羽鶴を折り「ビリーブ」を歌ってくれている映像を見た時には心が…「もしも誰かが 君のそばで泣き出しそうに なった時は だまって腕を とりながら いっしょに歩いて くれるよね 世界中の やさしさで この地球を つつみたい いま素直な 気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空に はじけて耀(ひか)るだろう アイ ビリーブイン フューチャー 信じてる いま未来の 扉を開けるとき アイ ビリーブ イン フューチャー」 ありがとう。ありがとうルイズさん。大分県豊後大野市役所朝地支所の方々や岩崎様。てるちゃん。そしてマーシー。
2013-01-28 Mon
2013-01-28 Mon
1月25日
九小國研は大盛況でした。青山先生の授業に参加した5年生もステージ上で何回となく手をあげ、発表し活躍していました。他の学校の不どもたちと勉強したことはプラスになったことだと思います。参加者1000人の目標が達成できたようです。また市内の先生方の実践を本にしたものも売れていたようです。この九小國研の成果と課題を今後の市の教育活動に生かしていきます。写真は後日掲載します。
九小國研は大盛況でした。青山先生の授業に参加した5年生もステージ上で何回となく手をあげ、発表し活躍していました。他の学校の不どもたちと勉強したことはプラスになったことだと思います。参加者1000人の目標が達成できたようです。また市内の先生方の実践を本にしたものも売れていたようです。この九小國研の成果と課題を今後の市の教育活動に生かしていきます。写真は後日掲載します。
2013-01-26 Sat
1月24日
マラソン大会でした。この日のためにマイペースマラソンをしてきました。マイペースマラソンでは1年生の女の子も速いペースで走り続けていましたので、その成果を発揮してくれることでしょう。初めに運動場で開会式をしました。その際学年代表が決意を述べました。「今年も一番を取る。」という子もいれば「昨年よりもタイムを縮める。」という子もいまいた。高速下の道路に移動して始まりました。お家の方の応援も多く、子どもたちの励みになりました。走り終えたら育友会母親部の方がココアを配ってくださいました。一生懸命に走ったご褒美です。ありがとうございました。「どんな走りをしようと思っていた?」と走り終えた子どもに聴いたら「はじめに速い人についていって後で勝負をかける。」と言った子もいましたし「自分はあそこのポイントにきたら全力で走るように決めていた。」と言った子もいて、しっかりと勝負をかけ真剣に走ってくれたと思い嬉しくなりました。

マラソン大会でした。この日のためにマイペースマラソンをしてきました。マイペースマラソンでは1年生の女の子も速いペースで走り続けていましたので、その成果を発揮してくれることでしょう。初めに運動場で開会式をしました。その際学年代表が決意を述べました。「今年も一番を取る。」という子もいれば「昨年よりもタイムを縮める。」という子もいまいた。高速下の道路に移動して始まりました。お家の方の応援も多く、子どもたちの励みになりました。走り終えたら育友会母親部の方がココアを配ってくださいました。一生懸命に走ったご褒美です。ありがとうございました。「どんな走りをしようと思っていた?」と走り終えた子どもに聴いたら「はじめに速い人についていって後で勝負をかける。」と言った子もいましたし「自分はあそこのポイントにきたら全力で走るように決めていた。」と言った子もいて、しっかりと勝負をかけ真剣に走ってくれたと思い嬉しくなりました。
2013-01-23 Wed
1月23日
来年度の鼓笛隊の選考会が始まっています。本校の鼓笛は伝統があり、地域の方も保護者の方も運動会での鼓笛演奏は期待しておられます。子ども達も上級生になり鼓笛隊の一員になることを楽しみにしています。その分誰がどのパートに行くか気を使います。4年生の子どもに希望を取り、多い時は選考会をします。選考会は校長先生をはじめ多くの先生方が参加し、慎重に選考をします。既に4年生の中から副指揮者は決まりました。今日は4年生の中で希望が多い小太鼓の選考をしました。小太鼓をしている6年生にも手伝ってもらいました。よく練習をしていて甲乙つけがたく、意見が分かれました。話し合いをし決定しました。毎年のことですが、この選考には気をつかいます。子どもにとっては「自分の思うようにならない事がこの世には沢山ある。」ということ等をこの選考会を通して学んでいると思います。
来年度の鼓笛隊の選考会が始まっています。本校の鼓笛は伝統があり、地域の方も保護者の方も運動会での鼓笛演奏は期待しておられます。子ども達も上級生になり鼓笛隊の一員になることを楽しみにしています。その分誰がどのパートに行くか気を使います。4年生の子どもに希望を取り、多い時は選考会をします。選考会は校長先生をはじめ多くの先生方が参加し、慎重に選考をします。既に4年生の中から副指揮者は決まりました。今日は4年生の中で希望が多い小太鼓の選考をしました。小太鼓をしている6年生にも手伝ってもらいました。よく練習をしていて甲乙つけがたく、意見が分かれました。話し合いをし決定しました。毎年のことですが、この選考には気をつかいます。子どもにとっては「自分の思うようにならない事がこの世には沢山ある。」ということ等をこの選考会を通して学んでいると思います。
2013-01-23 Wed
1月22日
今週25日(金)に御船が丘小学校と市の文化会館で行われます。その準備のために御船が丘小学校から長机とスリッパ、ブルーシートを借りに来られました。九州各県から1000名の参加を見込んでいます。本校の5年生2名も文化会館のステージ上で他の市内の小学校の子ども達と共に、筑波大学附属小学校の青山先生の授業を受けます。普段の授業のような姿を見せてくれたらいいなと思っています。他の学校の子ども達との学習は良い刺激になると思います。
今週25日(金)に御船が丘小学校と市の文化会館で行われます。その準備のために御船が丘小学校から長机とスリッパ、ブルーシートを借りに来られました。九州各県から1000名の参加を見込んでいます。本校の5年生2名も文化会館のステージ上で他の市内の小学校の子ども達と共に、筑波大学附属小学校の青山先生の授業を受けます。普段の授業のような姿を見せてくれたらいいなと思っています。他の学校の子ども達との学習は良い刺激になると思います。
