プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.079196秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME > 2012年10月


太陽の観察
10月16日
 職員室で仕事をしていたら玄関先でうごめく人影が目の端にとまりました。振り向くと3年生が遮光板を持って太陽の観察をしていました。理科の「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習でした。影のでき方で太陽の動きを調べ理解していっていました。5・6年生の学習状況調査では東西南北を把握していない子もいました。そういう意味では大事な学習をしていました。実際に体験を通して思考し理解した事を生かして、更に次の課題に取り組んでいきます。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
| HP管理者 | 13:44 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
10月15日
 14日の日曜日は田んぼの畦草刈りが7:00から、潮見神社での周防大会準備と草刈りが8:00からありました。畦草刈りは5年生と育友会施設部の方、潮見神社は育友会体育部の方々のご協力を仰ぎました。潮見神社の相撲大会の準備と草刈りは相撲連盟の方々、町の方々も取り組んでいただいています。今年は幼稚園生も小学生の取り組みを応援してくださるとのことで幼稚園のテントも準備をしました。台風が近づいていますが、19日雨風にあわずに無事終了することを願っています。
| HP管理者 | 07:20 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
川の生き物調べ
10月14日
 11日は田んぼの学校で「川の生き物調べ」をしました。この活動を行うために水役さんに東川の水かさを下げていただいています。まず初めに大串さんから地域の特徴と河川工事について説明があり、その後実際に歩いて確かめていきました。東川についてから川に入り,生き物をとって学校に持ち帰り、図鑑などで調べました。区長さん方は川で捕まえたカニやカメ、ジャンボタニシ(今までで一番大きなタニシでした)等を持ってきて下さいました。また近くの方は投げ網を実演してくださり多数の鯉や鮒を捕って下さいました。地域の方のご協力を受けて生き物調査ができました。ありがとうございました。20種類弱の生き物がいました。昔と比べて随分減ったようです。この川の水が田んぼに入って田んぼの生態系を作っていることも学びました。
| HP管理者 | 12:12 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
相撲指導
10月11日
 おくんち相撲の練習のために相撲協会の小田さんが指導に来てくださいました。1時間目から4時間目まで指導をしていただきます。礼法指導から技術指導までしてくださいます。とてもありがたいです。1年生も初めてでしたが、ご指導を受け、しっかりとした相撲をとることができました。「子ども達、まじめか。自分が言った事をきちんとしている。服を握ったり、パンツを握ったりする子がいなかった。」と言っていただき、嬉しく思いました。練習とはいえ、子どもたち真剣に取り組みをしていました。6年生の相撲はさすが上級生。一番一番に気合が入っていました。返事も挨拶も大きな声でできていました。19日も秋晴れの下で相撲ができる事を望んでいます。
| HP管理者 | 10:39 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
冬野菜
10月10日
 以前でしたら今日が体育の日でした。今日は冬野菜を植える営農教室を行いました。橘町営農教室の方々が多数お見えになり、お手伝いをしていただきました。昨日は肥料を入れていただきました。今日は畝づくりから子どもたちの指導、その後の藁敷きまでしていただきました。子どもの指導は優しく丁寧に声かけをしていただきました。「水をやる時はお野菜に声をかけてくださいね。」と言われましたので明日から畑でお野菜との会話が始まることでしょう。今回植えた苗のキャベツは2年生が収穫した後、ロールキャベツを作ります。これもまた楽しみです。昨年は見事な包丁さばきを2年生が披露してくれた事を思い出します。
| HP管理者 | 11:57 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
始業式
10月9日
 2学期の始業式を行いました。校長先生からは山中教授のノーベル賞の話と「教室は間違うところだ」という話をしていただきました。校歌は音楽担当の先生がお休みされたので伴奏なしで歌いました。それがみんな揃って上手に歌えたことに感動しました。それを受けて生活の話を担当の先生にしていただきました。「橘家族として一つにまとまるために返事や挨拶をしっかりすることを続けましょう。」と話されました。行事は2学期も目白押しです。我々がしっかり落ち着いて指導をすることで行事も成功すると思います。子ども達によい思い出と大きな学びになるように取り組んでいきます。
| HP管理者 | 18:49 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2012/10 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ