HOME > 2012年01月

2012-01-31 Tue
1月31日
鼓笛隊の移杖式が5時間目にありました。厳粛な雰囲気の中で行われました。6年生の指揮者と副指揮者からは昨年度移杖式で受けた大きな責任と不安が仲間たちの協力でみんな一つになって演奏ができた喜びにつながったことを語ってくれました。また鼓笛隊は一人ではできない事。気持ちが一つになることが大事であること。この伝統を宝物として守り続けて欲しいと伝えてくれました。それを受け第47代の総指揮者からは6年生への感謝の気持ちと更に成長していく決意を述べてくれました。校長先生からは6年生が鼓笛隊をまとめていってくれ伝統を引き継いでくれたことへ感謝の言葉と、5年生へ伝統を引き継いでくれるようお願いの言葉をかけられました。その後、パートごとに練習をしました。どのパートも上級生が下級生に丁寧にそして根気強く教えてくれていました。

鼓笛隊の移杖式が5時間目にありました。厳粛な雰囲気の中で行われました。6年生の指揮者と副指揮者からは昨年度移杖式で受けた大きな責任と不安が仲間たちの協力でみんな一つになって演奏ができた喜びにつながったことを語ってくれました。また鼓笛隊は一人ではできない事。気持ちが一つになることが大事であること。この伝統を宝物として守り続けて欲しいと伝えてくれました。それを受け第47代の総指揮者からは6年生への感謝の気持ちと更に成長していく決意を述べてくれました。校長先生からは6年生が鼓笛隊をまとめていってくれ伝統を引き継いでくれたことへ感謝の言葉と、5年生へ伝統を引き継いでくれるようお願いの言葉をかけられました。その後、パートごとに練習をしました。どのパートも上級生が下級生に丁寧にそして根気強く教えてくれていました。
2012-01-30 Mon
1月30日
先週まで、6年生はおつぼ山ジョギングをしました。自然の中で心地よさを感じながら、自分の体と相談して走るという目的で行いました。しかし速く走りたい子とゆっくり行きたい子とに分かれますので安全面で心配でした。そこで地域の自治公民館長さんに相談したところ快く引き受けてくださって御協力いただきました。毎回、2~3名立っていただき、安全面に気を配っていただきました。お陰さまで子ども達も安心して取り組むことができました。おつぼ山は先日地域の方の御指導で歴史勉強をしたところです。歴史でも体育でも総合的な学習でもおつぼ山に触れることでおつぼ山がより身近な存在になればと思っています。休み時間もどんどん遊んで欲しいです。

先週まで、6年生はおつぼ山ジョギングをしました。自然の中で心地よさを感じながら、自分の体と相談して走るという目的で行いました。しかし速く走りたい子とゆっくり行きたい子とに分かれますので安全面で心配でした。そこで地域の自治公民館長さんに相談したところ快く引き受けてくださって御協力いただきました。毎回、2~3名立っていただき、安全面に気を配っていただきました。お陰さまで子ども達も安心して取り組むことができました。おつぼ山は先日地域の方の御指導で歴史勉強をしたところです。歴史でも体育でも総合的な学習でもおつぼ山に触れることでおつぼ山がより身近な存在になればと思っています。休み時間もどんどん遊んで欲しいです。
2012-01-29 Sun
1月29日
トムソーヤジャンボリーが武雄市文化会館でありました。昨年度はフェスティバルだったのがジャンボリーに名前が変わって内容も変化していました。プログラム1番では佐賀女子短期大学のミュージカルがありました。小さい子ども達が大喜びでした。2番目にはお世話になっている昔話の会の先生によるお話があり、3番目に橘町周防大島体験活動報告がありました。代表4人が周防大島での体験活動を語ってくれました。緊張はしていたようですが、堂々と発表をしてくれていました。これまでのお世話をしていただいたまちづくり推進委員会の方や公民館の方々に感謝いたします。ありがとうございました。このトムソーヤの実行委員会には橘小学校からも一人入って活動をしてくれています。実行委員の仕事もしっかりしてくれました。尚、エントランスでは工作や大型紙芝居などの催しごともあっていました。ちなみに2月2日マウンテンマウスのマーシーが橘小の体育館でライブを行ってくれます。時間は昼休み12:50~13:35です。どうぞ御参加下さい。

トムソーヤジャンボリーが武雄市文化会館でありました。昨年度はフェスティバルだったのがジャンボリーに名前が変わって内容も変化していました。プログラム1番では佐賀女子短期大学のミュージカルがありました。小さい子ども達が大喜びでした。2番目にはお世話になっている昔話の会の先生によるお話があり、3番目に橘町周防大島体験活動報告がありました。代表4人が周防大島での体験活動を語ってくれました。緊張はしていたようですが、堂々と発表をしてくれていました。これまでのお世話をしていただいたまちづくり推進委員会の方や公民館の方々に感謝いたします。ありがとうございました。このトムソーヤの実行委員会には橘小学校からも一人入って活動をしてくれています。実行委員の仕事もしっかりしてくれました。尚、エントランスでは工作や大型紙芝居などの催しごともあっていました。ちなみに2月2日マウンテンマウスのマーシーが橘小の体育館でライブを行ってくれます。時間は昼休み12:50~13:35です。どうぞ御参加下さい。
2012-01-28 Sat
2012-01-28 Sat
1月27日
3・4時間目に校内マラソン大会をしました。この日のために2時間目の休み時間に運動場を走ってきました。開会式では学年代表の子が「昨年より順位を上げる。」等、決意表明をしてくれました。それからコースである農道までみんなで歩いて行きました。寒い朝でしたが、晴れていたのでよかったです。保護者の方や、おじいちゃんおばあちゃんも多数、見に来て応援をしていただきました。その応援の中、子どもたちは最後まで一生懸命に走り通しました。最後から走ってくる子には6年生が一緒に走りながら声かけをしてくれる場面も見る事ができました。とりを飾る6年生も下級生に手本となる走りを見せてくれたようです。出張のため最後まで見る事ができなかったのが残念です。「一生懸命」今年のキーワードがまた達成できました。

3・4時間目に校内マラソン大会をしました。この日のために2時間目の休み時間に運動場を走ってきました。開会式では学年代表の子が「昨年より順位を上げる。」等、決意表明をしてくれました。それからコースである農道までみんなで歩いて行きました。寒い朝でしたが、晴れていたのでよかったです。保護者の方や、おじいちゃんおばあちゃんも多数、見に来て応援をしていただきました。その応援の中、子どもたちは最後まで一生懸命に走り通しました。最後から走ってくる子には6年生が一緒に走りながら声かけをしてくれる場面も見る事ができました。とりを飾る6年生も下級生に手本となる走りを見せてくれたようです。出張のため最後まで見る事ができなかったのが残念です。「一生懸命」今年のキーワードがまた達成できました。
2012-01-26 Thu











