プロフィール
OTHERS
    処理時間 0.666149秒
POWERED BY
POWERED BY
橘町のホームページ
SCRIPT BY
ぶろぐん

HOME > 2012年01月


ときわっこ給食
1月19日
 昨日はときわっこ給食でした。全校児童が縦割り班でそれぞれの教室に移動して一緒に食べます。6年生が1年生の運ぶ様子を見て心配そうに声をかけたり、手を差し伸べたりしている様子が印象的でした。パンの日で食パン・ビーフシチュー・スパゲッティサラダ・リンゴマーガリンでした。ときわっこ給食で食べやすいメニューにしていただいています。23日は3年生のリクエストメニューです。ハンバーグ・コーンスープ・フレンチサラダ・リンゴです。給食献立も毎月このように工夫して立ててもらっています。お陰で毎日おいしく、栄養のバランスのよいものを食べる事ができます。また、衛生面では事細かくチェックしながら作っていたいています。お陰さまで安心して食べる事ができます。本当に感謝しています。給食の時間は楽しみです。
| HP管理者 | 08:03 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
マイペースマラソン
1月18日
 今週からマイペースマラソンが始まりました。今月27日(金)に校内持久走大会を実施します。それに向けての練習と体調管理を目的に行っています。2時間目の休み時間になると、教室から子ども達が運動場に飛び出してきます。「飛び出す」と表現しましたが、割と積極的に取り組んでいます。「先生10周走ったよ。」など何周走ったか、達成目標を持って走っています。低学年の子の中には走っていて何周か分からなくなって「25周走ったよ。」と言って周りの上級生から「え~。うそ~。」とつっ込まれたりする場面も見受けられます。ちなみに運動場は160mトラックです。少しずつ距離を伸ばして本番までに心と体を慣らしていってほしいです。そして本番では昨年の自分の記録を塗り替えて欲しいと思っています。
| HP管理者 | 07:07 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
鼓笛副指揮者選考
1月17日
 昨日は4年生の中から来年度の鼓笛隊副指揮者を選びました。4人、立候補をしていましたのでその中から1人選ぶと、これまた厳しい内容でした。昼休みに音楽室で沢山の先生方の前で行われました。まず、何故副指揮者になろうと思ったか発表しました。その後、音楽に合わせて指揮をとります。次に、下級生に感想を述べる場面を想定したテストがありました。最後にそれぞれの先生から質問をされたり、再度指揮の実演をお願いされたりしました。6年生の指導を受けて、繰り返し練習を重ねた結果、みんな上手にできていました。家でも家族の協力を得て練習を重ねたそうです。ですから、これまた弁論大会同様、選考が難しかったです。協議に協議を重ね、最終的に決定しました。放課後、4人を校長室に集め、それぞれのよかった所を伝えていただきました。また、それぞれの先生方から一言ずつ声をかけていただきました。とにかく4人が一生懸命に取り組んでくれた事をまず喜びとして受け止めています。惜しくも選にもれた子も次年度を見越して楽器を何に取り組むか考えているようです。次年度も副指揮者の選考がありますのでそれを視野に入れた考えです。このように前向きに取り組んでいる姿勢にも感心させられました。
| HP管理者 | 09:16 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
育友会
1月16日
 先週木曜日の夜は次年度の会長決めがありました。5年生の保護者、全員出席して満場一致で決定していただきました。今週18日(水)19日(木)は次年度の副会長決めです。今週で執行部役員が決定する予定です。今週の役員決定を受け、来月12日は全保護者の役割が決定します。育友会活動もまとめと次年度の構想の時期に入ってきました。しっかり反省をして次年度につなげるようにしていきたいと考えています。
| HP管理者 | 16:55 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
百人一首大会
1月13日
 昨日の5時間目に百人一首大会をしました。保護者の方も見に来ていただきました。割と寒くなくて良かったです。全校、赤と白に分かれてチーム対抗で実施しました。1回戦・2回戦共に引き分け。3回戦で勝負が決まります。3回戦も途中まで引き分けの色が漂っていましたが、最後に赤が勝ちました。終わって全員の子が「楽しかった」と言いました。「楽しかった」のはみんなが真剣に取り組んだ結果ですので褒めました。次の持久走大会でも子ども達の「一生懸命」が見れそうです。個々に見てみると1年生でも素早く沢山取っている子がいました。上級生の上手な子と対戦してもいい勝負をするのではないかと思うほどでした。今年は各家庭でも練習を重ねてきた子が増えたようです。この大会が定着してきたからでしょうか。読み手の先生も歌のように読まれました。私が子どもの頃は普通のカルタを何回かしかしていません。子どもたちは百人一首をカルタでしています。素晴らしいなあと思います。これもまた最後に褒めました。とても和やかな雰囲気の中で終わることができました。
| HP管理者 | 09:45 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |
卒業に向けて
1月12日
 6年生と校長先生の集団面談が始まりました。昨日は6人でした。「6年間の思いでは?」「自分のよいところは?」等、子ども達にお尋ねになりました。子どもたちは順に答えていくわけですが、それぞれの「お尋ね」に対する想いが違います。時には「考える時間をもらっていいですか?}など言いながらもはっきりと最後は答えてくれます。少々緊張気味ですが真摯に受け答えをしています。「へ~、そんな事を考えていたのか。」と驚いたり「そんな想いでいてくれたのか」と嬉しくなったりして、子どもの成長をじかに感じながらとてもいい時間を過ごさせてもらいました。今日、明日で終了しますが、とても楽しみです。
| HP管理者 | 08:51 | comments (0) | trackback (0) | 学校より |

このページの先頭へ
カウンタ・検索


カレンダー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2012/01 次月>>
COMMENTS
このページの先頭へ